いきいき小規模多機能 ブログ
- 2022/05/28 野点
-
5月18日(水)例年室内で行っている野点の茶会ですが、
今日はお天気に恵まれ比較的暖かだったので、屋外で行いました。今日の為に職員が沢山花を持ち寄り、玄関前のアスファルトの駐車場を、庭園風に設えました。のどかな田園風景と青空と雅な野点傘、色とりどりの花、そして利用者の皆さんの笑顔。絵になる写真が沢山撮れました。本日のお茶菓子は、季節感を楽しめる練り切。蛍が乗っかったお菓子もありました。職人さんの豊かな発想に心を奪われます。贅沢なひと時を、いつも皆でワイワイと楽しむ事が出来ました。コロナ禍での行事は自粛気味ですが、発想の転換をして楽しめる行事を考えていきたいと思いました。 - 2022/04/20 花見
-
今年も桜が綺麗に咲きました。3月にはエドヒガン桜を見に行きましたが、
今月は3ヶ所に花見に出かけました。車や徒歩で気軽に出かけられる場所に、
丁度良いお花見スポットがいくつかある原田町。
良い笑顔の素敵な写真も撮れました。
「来年もみんなでお花見が出来たらええねぇ」と
昨年のお花見の時に皆さん話
されていましたが、
ほとんどの方が「今年もみんなでお花見が出来たわぁ。嬉しい。」と
話しておられました。良かったです。また来年も一緒にお花見しましょうね。
- 2022/04/20 ひな人形
-
いきいき小規模ホームひかり苑で行う制作活動は、季節の壁面装飾や季節の行事にちなんだ物等いろいろあります。時には、制作中に季節が変わってしまい翌年に持ち越しという事もあったりします(笑)。脳につながっている神経の多い指先に刺激を与えると、脳にも沢山刺激が伝わります。「手は外部の脳である」と言った哲学者がいます。その点からも、手を使う事の重要性がわかります。今月は、ひな人形を作りました。口頭説明と、職員による実演で制作をして頂きます。出来るだけ行程を少なく、小さくなり過ぎないものを用意したつもりですが、桃の花は少々手こずりました。皆さん一生懸命に取り組んで下さり、出来上がりを手に良い表情をされていました。
男雛と女雛
桃の花
人形は顔が命
出来上がり!!
- 2022/03/12 節分
-
2月です。豆まきですよ。恒例行事の為、鬼さんとも顔馴染みです(笑)。今年は何やら貫禄のある、鬼の親分さんがやってきました。鬼の登場と共に一斉に撒かれる豆。美味しい豆で容赦なく鬼を撃退しますが、鬼も金棒で応戦します。多勢に無勢では「こりゃぁ参った・・・また来年寄らしてもらいますぅ」と、鬼は逃げていきました。歳の数だけ豆をいただき、お腹いっぱい・・・いやいや、福をいっぱい取り込みました。
鬼の親分
鬼は外!!
喧嘩の後はお友達~
来年また寄らさせて頂きます!
- 2022/03/12 小規模のお正月
-
お正月と言えば・・・思いつく行事や遊びを、レクリエーションで全てやりました。カルタ取り、コマ回しはコマを折り紙で折る所から、羽根つきは羽子板が無かったので卓球で代用しました(笑)。絵馬に願いを書き、初詣をし、書初めをし、福笑いで初笑いをし、福を呼び寄せるゲームをし、とんどの火で焼いたお餅もいただきました。干支の置き物も作りました。何となくまだお正月気分が抜けませんが、そろそろ節分ですね。あっという間の1月でした。今年も1年幸福に過ごせますように。お正月書初めカルタ取り福笑い初詣干支の置物
- 2022/01/10 師走の行事
-
12月といえば、クリスマス会、忘年会、お餅つき、大掃除、年賀状準備・・・等々、皆さん大忙しですね。例年クリスマス会といえばボランティアさんをお招きしての演芸が楽しみなのですが、外部からのボランティアさんをお招きする事が出来ないこのご時世。招待できないならば、自前で何とか出来ないものか・・・。芸達者な職員、恥ずかしがり屋の職員、音痴な職員、歌うま職員・・・皆で考えて、利用者の皆さんも巻き込んで、ビックリするくらい楽しいクリスマス会というか忘年会というか楽しい催しが出来ました。職員の衣装制作から利用者の皆さんに協力していただきました。当日の様子をビデオ撮影していたので、後で何度もDVDを観ては利用者の皆さんも職員も思い出し笑いしています。来年は何をしようかな・・・今から来年のクリスマスが待ち遠しいです。
- 2021/11/05 運動会
-
今年も秋の「いきいき運動会」の季節がやってきました。
定番の玉入れ、物送り競争、パン食い競争の3つの競技で紅白戦です。
特に白熱するのは玉入れ!子供の頃は学校で、親になってからはPTA競技で、
そして町民運動会でも玉入れは定番だったでしょうから、皆さん年季が入っています。
躍動感あふれる写真が沢山撮れました。躍動感がありすぎて、
100枚以上撮影した写真も皆さんの動きについて行けず、
ブレているものも多かったです(;^_^A
昨年に引き続き、今年も紅白引き分けでした。
また来年に勝負は持ち越しですね。
- 2021/10/08 いきいき小規模盆踊り
-
恒例の、いきいき盆踊り大会を行いました。
「もう踊れんよぉ、忘れたわ」と言いながらも、曲が流れて来ると手踊りしていたり、
口ずさんでいたり、踊りの輪に入りしっかり踊っていたり・・・。
数十年生きて来られ、毎年の恒例行事として身体に刻み込まれた記憶が
曲を合図に蘇ります。踊って、歌って、笑って、小腹が減った所へ・・・
プリンアラモードを、おやつに食べました(^^♪満足
季節ごとの行事をテーマにしたレクリエーションは定番で行っていますが、
皆さんの笑顔を見ていれば、大切なイベントだったという事はよくわかります。
時の流れや季節を感じ、昔を回想して懐かしむ、そんなひと時になるといいなと思います。
- 2021/07/07 おやつ作り
-
毎年、地域の皆さんにご協力いただき芝餅を作っていましたが、昨年はコロナ禍の為自粛しておりました。ばあばのお団子が食べたい!!という事で、ご近所の協力を得て芝の葉を準備する事が出来たので、芝餅を作っちゃいました。基本、自分の食べるのは自分で・・・と思っていましたが、スチームコンベクションで加熱する為、どれが自分の物かわからなくなりました。結果、全部ばあばの作った芝餅です。愛情たっぷり、餡子たっぷり、つやつやに蒸し上がった芝餅の美味い事。以前のように、地域の皆さんと一緒にワイワイおやつを作れる日が、1日も早く訪れる事を願ってやみません。
- 2021/05/31 野点
-
5月11日と14日の2回、恒例のいきいき流お茶会を開催しました。自分で出来る方には自分のお茶を点ててもらいました。季節の草花のお菓子と共に頂きました。緊急事態宣言下の為、静かなマスク茶会でした。わいわいガヤガヤと行事が出来る日が、早く来るといいですね。お茶会の後は、身体を動かしリフレッシュしました。
野点風~
茶菓子(青もみじ)
薄茶立ててます!
立てた茶を皆さんどうぞ~
みんなで体操~
- 2021/05/31 春ですね
-
春ですねぇ!桜も満開、お花見に行ってきました。お天気が良く暖かな日は、表に出て日向ぼっこをしました。気持ちが開放的になりますね。マスクが外せたらとっても清々しいのでしょうが・・・まだまだマスクを手放せませんよ。君子欄芍薬大手毬、野の花ご近所から頂いた君子欄の花が咲きました。とても素敵です。芍薬、大手毬、野の花(お花の名前に詳しくないのですみません)など、ご近所の方々から頂きました。花の有る生活って素敵ですね。いつもありがとうございます。
- 2020/10/29 いきいき運動会
-
令和2年度のひかり苑大運動会は、コロナウィルス感染拡大予防の観点から合同ではなく各部署での開催となりました。いきいき小規模ホームでは、10月19・20日の2日間行いました。プログラムは同じでも、参加者が違えば盛り上がりも一味違います。パン食い競争で獲得したアンパンは、3時のおやつに美味しくいただきました。準備体操!選手宣誓!!お玉リレー!玉入れ!パン食い競争!
- 2020/09/04 8月活動報告
-
今年も暑い暑い夏がやってきましたね。そして、とうとう来てしまいました・・・コロナ第2波Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン楽しみにしていた、ひかり苑盆踊り大会&花火大会が中止になったという知らせを受けて、いきいき小規模ホームひかり苑で小規模な盆踊りをしました。楽しく踊って喉が渇いたら、冷たくて美味しいクリームソーダを飲みました。
盆踊り~♪
クリームソーダ
ひまわり&朝顔
金魚ののれん
盆踊りの写真の後ろに見え隠れしている壁面装飾も気になって下さいましたか?真夏バージョンの壁面装飾!!ご利用者様に折り紙で折ってもらった、ヒマワリと朝顔です。そして、中止になった花火大会のかわりに、壁面装飾にて花火を上げちゃいました。廊下には、金魚をぶら下げてのれん風にしてみました。皆さんに見に来ていただきたかったのですが、まだまだ施設は面会制限もあります。本当に早く新型コロナウィルスが収束してほしいですね。 - 2020/07/02 お茶会&七夕
-
5月の終わりの話になりますが・・・。ステイホーム中は、苑内での行事が全て中止になり、おやつ作り等も自粛しました。そんな中でも、何か華やいだことができたらなぁ・・・と考え、赤い毛氈に赤い野点傘でパッと華やかな雰囲気を作りいきいき流のお茶会をしました。
野点・ステイホームバージョン!
可愛い妖怪 アマビエ!
疫病退散祈願 (妖怪アマビエ)
ー妖怪アマビエーとは、 江戸時代、熊本の海に現れ
「疫病が流行ったら私の写し絵を早々に人々に見せよ」
と言って、海中に姿を消した妖怪。
松愛堂さんが疫病退散祈願の妖怪アマビエの可愛らしいお菓子を発売したという記事を尾道新聞で見つけ、すぐに購入しました。妖怪とは思えない可愛らしいお菓子でした。「どこから食べようかのぉ~??」と、困り顔の方もいらっしゃいました(笑)七夕飾り
五色の短冊
6月は子ども達の学校が始まり、なんだか町に活気が戻りつつあるなと実感しました。老いも若きも元気が一番ですね。元気で長生き出来ますよう、七夕様にお願いを書きました。明日からは7月です。暑くなりそうですね。早くマスクを外したいですね。 - 2020/05/26 壁面装飾
-
広島県では緊急事態宣言が解除になり、児童・生徒の皆さんが自主登校している姿を見かけるようになりました。これでコロナウィルスによる事態が収束すれば良いのですが。さて、5月もあと少しで終わりますね。沖縄では梅雨入りしたそうです。梅雨といえば、アジサイ、カエル、カタツムリ・・・。いきいき小規模では、利用者の皆さんの力で一足早くアジサイが咲き始めています。色を塗る人、切り絵をする人、貼り絵をする人・・・、「目がシバシバしてきたのぉ」と言いながら、緻密な作業をして下さいました。それぞれが出来る事をやり、大きなアジサイの低木が出来つつあります。塗り絵、切り絵、貼り絵
緻密な作業
一つ一つの作品が・・・
集合すると・・・!!
- 2020/04/21 言葉遊び
-
ある日のレクリエーション風景です。この日は、言葉遊びをしました。お題は、「まつたけ」「はるさめ」等の日常生活の中のワードでしたが、同じカードも並べ方次第でドキッとするワードが並んでしまう事も。それもまた面白さの一つです。いつもならば1つのテーブルに4~5名程座り言葉を探していくのですが、新型コロナウィルスを意識して1テーブルに3名・・・。少しだけ密集を避けています。
誤:けつたま??
正:まつたけ
笑顔 (o^―^o)ニコ
介護の現場では、3つの密を避ける事が難しい事も多々あります。身体を支える時は密着していないと危険です。出来るだけ離れて座りましょうと呼びかけますが、いつもの席、いつものメンバーで過ごすのが落ち着くようです。だからこそ、職員が病気を持ち込まない事を意識しています。そして、小規模は通所施設ですから、ご家族の方にも気を付けていただいております。広島県でも感染が拡大していますので、明日は我が身・・・かも思うとすごく怖いです。パステル画教室の横山先生から、パステル画でメッセージをいただきました。「大丈夫 大丈夫 だいじょうぶ ぜったいよくなる」この難局、皆さんで乗り切っていきましょう!!これ以上感染が広がりませんように。そして、苦しんでいらっしゃる方々が1日でも早く回復をされます事をお祈りしています。 - 2020/03/11 3月行事中止のお知らせ
-
新型コロナウィルスの感染拡大防止の観点から判断し、当面の行事を
中止する事としました。毎月お世話になっている先生方、いつも有難うございます。
毎月の楽しみに来所下さっている皆様申し訳ありません。
職員一同、皆様にお会いできるのをとても楽しみにしていましたので、
今月はとても残念です。1日でも早く、新型コロナウィルスが終息する事を願います。
レク体操~
折り紙教室・ひな祭り作品
パステル教室・ひな祭り作品
カルチャー・書道教室
ギターカラオケ
- 2020/03/11 豆まき
-
毎年恒例の豆まきです。暖冬ゆえにいつ冬が終わったのか・・・
まだ節分が来てなかったのかと慌てた鬼さん、鬼のパンツを穿き忘れて
登場してしまいました。
鬼登場!!
慌て者の鬼!鬼のパンツを穿き忘れる~
鬼は外~!!
福は内~!!
堪えて下さい~
こりゃ~まいった~||
勢いよく撒かれた豆に「こらえて下さい~」と、鬼はズゴズゴと逃げ帰りました。
歳の数だけ豆を食べたので、無病息災1年過ごせますね。
- 2020/01/23 お正月・とんど
-
お正月といえば、お節料理。美味しく作っていただいたお節料理を
美味しく見えるように、バエるように、皆さんがお料理を見て笑顔になるように、
心を込めて盛り付けました。
お節料理盛り付け完成~
お正月の定番行事
恒例の福笑いの初笑い、書初め、とんど、初詣・・・。
福笑い
書初め
とんど
とんどの火で焼いたお餅をぜんざいに入れて、「これで、また長生きさせて
もらえる」とみんなでフウフウ食べました。
- 2019/12/24 お正月の準備
-
師走ですね。大掃除に年末年始の買い出し、年賀状作成、お餅つき、お年玉の準備・・・。
年の瀬は大忙しですね。いきいき小規模ホームひかり苑の師走の風景は・・・。
いつも通りゆったりしております。
干支の壁画や干支のパステル画、干支の置物を制作したり、
習字で年賀状の練習、お餅つきをしたりと・・・結構頑張りました。
壁画作成(干支)
干支の置物作成
干支の置物完成
年賀状作成
お餅をついて
お餅を丸めて
これでお正月の準備はばっちり!お正月気分もばっちりです!!
いつでも年越しできます!来年も良い年になりますように。
- 2019/11/27 いきいき小規模のモグモグ活動
-
秋ですね!!
秋と言えば実りの秋、食欲の秋、紅葉の秋、フェスティバルの秋、八代亜紀…?
事業所内でも行事盛りだくさんでした。
焼き芋パーティーでモグモグ。
たこ焼きパーティーでモグモグ。
事業所の外へも繰り出しました。
御調八幡さんにてモミジと大きな銀杏の紅葉を満喫。
いきいきロードの途中の休憩所で一息ついてモグモグモグモグ。
やまそらフェスへ出掛けてモグモグモグ。
秋は何を食べても美味しいです。みんなで食べればなお美味しい♡
今月も、美味しく、楽しく、元気よく過ごせました!
- 2019/11/01 マジックショー
-
10月24日(木)「マジック3人トリオ」来所
手品を披露してくださいました。
マジックショーのはじまり~
何がはじまるかな??
トランプマジック
種も仕掛けもありません~
間近で見る事の少ない手品ですが、つい仕掛けをみつけようとまばたき
を忘れて見入ってしまいました。手品が成功する度に「わぁ~」「えーなんで」と、
不思議、不思議、摩訶不思議!!消えたコインはどこへ・・・?
水がピンクになる仕掛け・・・知りたい!!
マジック3人トリオの皆さん、楽しいひと時をありがとうございました。
- 2019/09/30 中秋の名月
-
9月9日、折り紙教室がありました。中秋の名月が近いという事で、
今回は、折り紙でウサギを作りました。
コヨリでススキを作ったり、ハサミを使ったりと熱心に取り組まれました。
折り紙でウサギ
熱心に制作活動
うさぎの出来上がり!!
お月見気分も盛り上がってきたところで、9月13日には皆さんで月見団子
を作りました。さすがお母さん!!「分量を量る」「こねる」「丸める」「茹でる」
一連の作業を、分担してあっという間に出来上がりました。
中秋の名月は、綺麗なお月様が見られましたね。
月見団子丸めましょう!
月見団子を茹でましょう!
お月見の完成!!
- 2019/08/28 夏の風物詩
-
夏ですね。今年の夏も暑いですね。
いきいき小規模ホームひかり苑では、毎年桶ソーメンパーティーをしています。
ご利用者様とホームの前のミニトマトと青じそを収穫し、
ネギや青じそは、ご利用者様に切っていただきます。
昼食時にツルツルと食が進みます。
ご近所のスイカ畑の収穫祭にも、毎年お邪魔しています。
持ち帰ったスイカは、おやつの時間にいただきます。
毎年美味しいスイカありがとうございます。
- 2019/07/16 レクリエーション
-
いきいき小規模ホームひかり苑では、毎日午前10:30から1時間と午後14:00から
1時間の2回レクリエーションの時間を設けています。
なかなか入らんのぉ輪投げ
狙いを定めて輪投げ
レクリエーションは、ただ単にその内容を楽しむだけではありません。
例えば輪投げひとつとっても、「輪を握る」「投げる」握力や腕の運動機能訓練に加え、
「的に狙いを定める」「得点を計算する」事による脳の活性化、更に、「輪が的に入り嬉しい」
「一つも入らん悔しい」といった豊かな感情を引き出す事が出来ます。コミュニケーション、
脳の活性化、身体機能の向上は、トータルで生活の質を高めます。
書道教室
パステル教室
職員によるレクリエーションに加え、ボランティアさんや講師によるカルチャー教室等、
様々なレクリエーション活動を行っています。地域の方の参加も大歓迎です。
是非、遊びにいらしてください。
- 2019/06/19 お茶会
-
5月30・31日の2日間、室内で野点傘を立て毛氈を敷いて、
「いきいき流派」野点のお茶会を開催しました。
師匠と弟子
一服差し上げます
ちょうだい致します
1日目の菓子
2日目の菓子「あじさい」
本格的なお茶会には出来ませんが、いきいき流でお茶を点て始めるとキリリとした雰囲気になり、
ご利用者様も職員も美しい所作でお茶を点て、いただきました。
可愛らしい季節のお菓子は、見た目も味も喜ばれていました。
- 2019/05/22 ドライブ
-
令和元年5月1日と2日、首無地蔵参拝&ドライブに行ってきました。
手を清め、線香を供え、ご利益のあるお地蔵様ですので、熱心にお願いをしておられました。
お地蔵様の体をなでると、自分の難儀している所が軽減されるとか…。
お願いが叶うといいですね!
- 2019/05/14 花見ドライブ
-
今年も桜の季節がやってきました。ほぼ満開の4月5日から7日までの3日間に分けて、
登録ご利用者様全員がお花見ドライブに参加出来ました。
今年は高塚神社。とっても近場ですが、混雑しておらず、車での乗り入れも可能です。何といっても、かつて小学生の遠足スポットだった為、地元の人達にとっては懐かしの場所なのです。懐かしの場所のはずなのですが、「わぁー綺麗なねぇ、こんな場所があったとは」・・・あれあれ?長い年月を経て忘れてしまったのか、高塚神社が変わったのか・・・。ともあれ、新鮮な気持ちで、桜の花を満喫できた様です。
- 2019/03/27 桜餅&ハンドベル
-
3月16日 朝から桜餅を作りました。この日は、お客様も沢山来所する予定だったので職員も利用者
様も総出でせっせと50個作りました。さくらの葉の香りと餡子の甘い香りに、春を感じます。
午後からはエンジェルズ御一行様来所され、ハンドベルの演奏会がありました。美しいベルの
響きに心洗われるようでした。又、先生が持ち込まれた色々な楽器に興味津々でした。
私達もハンドベルの演奏に参加させてもらい、先生から鐘三つ!!気分が乗って来たので
演奏に合わせて歌っちゃいました。
- 2019/03/16 ドライブ
-
3月2・3日ドライブ
今年も、松永のはきもの博物館にまで行ってまいりました。
いろんな靴や昔懐かしいおもちゃの展示、ひな人形展等、じっくり楽しめました。
行き帰りの車内では、久しぶりに見る光景に昔の記憶がよみがえり、「ここらは昔ねぇ…」
と以前どこにどんな店があったとか、子供や孫の送り迎えでよく通った等々いろいろ
な話をして下さいました。次回はお花見ドライブ!!どこに行こうかな?
- 2019/02/20 節分
-
2月3・4日
鬼登場と共に撒かれる豆!!
勢いよく投げつけては「鬼は痛かろう・・・」と、優しく豆を
撒く姿に鬼も改心したようで、こっそり逃げて行きました。
- 2016/05/12 ギターカラオケ
-
いきいき小規模ホームでは、月2回、地域の方がボランティアで来て下さり、ギター生演奏によるカラオケを行ってます。
地域の方も数名毎回来られており、素敵なギター演奏に合わせて、昔懐かしの演歌・歌謡曲・童謡・唱歌・民謡・軍歌等々、様々なジャンルの歌を、歌ったり聞いたりしています。
笑いあったり、昔を思い出して涙ぐんだり話しが弾んだりと、和やかな雰囲気で行っています。皆様もぜひ、遊びに来てみてくださいね!
- 2016/02/06 節分
-
2月2日,3日,節分豆まきを行いました。
容赦なく鬼を目掛けて豆がどんどん投げられていきます!
リアル赤鬼に対しても何のその!「鬼さん,鬼さんこっちおいで。豆好きじゃろ?」
と豆を口に入れてくださいました!
さんざん豆をなげつけられた鬼たちは,「参りました~」と一目散に逃げていきました。
そして工作では,ご利用者様と一緒に壁掛けを作りました。
割り箸を組み合わせ,毛糸で作った赤鬼・青鬼をくっつけ,さらにヒイラギを飾りました。
鬼の表情がすべて違う,とても表情のある鬼が出来上がりました。